live image 4 岩手公演
040411 さっピーさんのレポート@盛岡市民文化ホール
4月11日(日)お天気・晴
うちの母親と母親の友達とで参加しました。
2時ごろに自宅を出発して盛岡駅到着、絶対imageのライブはお腹が空くから!ってことで
市街地に出て、私の最近のお気に入り「明太オムライス」を食べて、再び駅に戻って、
その日が調度駅ビル地下のリニューアルオープンの日だったので少し見て歩いたりしてから、
駅直結の市民文化ホールに向かいました。
前日の10日に駅ビル地下はプレオープンしてので、仕事ついでに見に行ってたんですが、
imageチームが10日にその周辺に居たらしくて・・・・ちょっと悔しいっす!
5時半に会場と同時に入場。私もまずはパンフ!と思って買いました。
デカイ!とにかくデカイ!袋貰えなくてちょっと辛かったです・・。
でも中身は大満足でした☆
イム・ヒョンジュさんのCD欲しかったけど、東京で生の歌声を聴いてから。と思って我慢しました。
そうこうしつつ、いざホールへ!
座席が左端だったので、見にくいかな~と思ってたのですが、そんなことは無くて一安心(?)。
開演ギリギリまで調律の方がピアノの調律してました。(アーティストが良い演奏を出来るのも、こうゆう方の力があってのことですよね。)
6時10分くらいに開演のブザーが鳴って「サイダーハウスルール」のテーマ曲が流れ、NAOTOさんを先頭にオケの面々登場。(この時の拍手は私が一番乗りだったと自負してます!笑)
続いて羽毛田さん登場。
演奏曲目等は他会場と同じなので省略。MCや私の印象に残ったことなどを…
鳥山さん
本当は3泊4日の東北ツアーだったのですが、2泊3日だと思っていて洋服が足りなくて、葉加瀬氏と共に前日、市内某デパートで洋服を買って、それから地下で「じゃじゃ麺」を食べました。とのこと。
あと、韓国でも盛岡でも焼肉屋に行き、ステージにいるミュージシャン、これから出てくるミュージシャン、スタッフ、総勢約100人くらいが一斉に食べる姿を想像してみてください、みなさん。すごいでしょ~!!と。
私もちょっと想像してみました、たしかに凄い!
(ちなみに韓国前日にも東京で鳥山夫妻と葉加瀬さん(万由子さんがいたかどうかは不明)は焼肉を食べたみたいです。(葉加瀬FC会報情報)
小松さん
「目覚め」の前にやっぱり「ダバダ~♪」って歌ってましたね。
やっぱりあの曲はタイトルよりも「ダバダ~」って言った方がわかりますよね。
ちなみに「目覚め」のアレンジャー熊田洋さんは盛岡出身。(ちょっとトリビア?)
「リベルタンゴ」はimageで聴くと本当に圧巻です♪
松谷さん
この日の朝の「題名のない音楽会」で女性のピアニストさんが「TAKUMI/匠」を弾いてたのを聴いたんですが、ちょっとイマイチでやっぱり本人の演奏が良いな~と「TAKUMI/匠」を聴いて実感しました♪
「stargazer」は私、キーボードで弾いてるってずっと思ってたのですが、生のピアノだったのでちょっとビックリ!でした。
昨年はMC、すんごい緊張してるのが見てる私達にも伝わってくるぐらいでしたが、今年は少し慣れてきたようで、安心してMC聞けました。(^o^)
ゴンチチ
出てきた瞬間、笑いが起こるのは何故?(笑)
「birth of sigh」のあと、溜息やりました。松村さん指導の元で。
まず1回目、かなりイマイチで2回目、これもまたイマイチで3回目、「あんまりやり過ぎて死んだらあかんよ~」と松村さん。会場もオケも大爆笑しちゃいました、その言葉に。
盛岡でも三上さんの老後の話がありました。
郡山と同じく「スーパー一期一会」の経営の話。
どんな店の構造にするかと言うと、まず入り口を入ってすぐに鮮魚売り場、その隣にジーンズ売り場、その隣がペットショップで、その隣が芳香剤売り場、でその隣が「ういろう」売り場。
何で「一期一会」っていう名前かと言えば、鮮魚売り場とジーンズ売り場は「鮮魚とジーンズが出会うことなんて、ジーンズ履いた学生が定食屋で刺身定食を食べてる時、刺身をこぼしてジーンズと出会うくらいしかないから。」なんだそうで・・(笑)
売り場の配置にもちゃんと意味があるらしく、ペットは臭いがすごいから、それを消すために芳香剤が必要で、でもゼリー状の芳香剤を触りたくなるんだけど、そこでは触れないから、隣に「ういろう」売り場がある。だそうで…。
でもって、それぞれの売り場にはイメージキャラクターが必要なのでimageチームにキャラクターになってもらうのだそうで。
☆鮮魚売り場は葉加瀬さん、ヴァイオリンではなくスルメ(しかも10mくらいあるスルメ)を弾いてもらう。(この発言には会場もオケも大爆笑でした。)
☆ペットショップは鳥山さん、名前が鳥なのでギター弾きながら飛んでもらう。
☆ういろう売り場は小松さん、バンドネオンとういろうの形が似てるから、ういろうを弾いてもらうのだそうです。
想像しただけでも笑える・・・・。(^_^メ)
一通り話終わって、JR西日本のキャラ人形登場させて、三上さん大満足でMC終わりました。
加古さん
やっぱりこの方の曲はいつ聴いても感動するし、感慨深くなりますね。
「冨の攻防」、「白い巨塔」、「黄昏のワルツ」、「パリは燃えているか」といったラインナップでしたが、いつ聴いても今の世の中を象徴してる曲だと思いますね。
特に映像があるとそう思わせられます。。
パリは・・の映像はやっぱり衝撃的だし。
加古さん、黒の帽子・白シャツ・黒のパンツといつ見ても素敵ですね。
オーケストライマージュ
休憩時間が終って、再び「サイダーハウスルール」のテーマ曲が流れ、NAOTOさん先頭に再登場。(ここでも拍手は私が一番乗り!と自負です。笑)
「ニューシネマパラダイス」いつ聴いても優しい感じのする曲で大好き♪この曲聴くと映画のシーンが浮かびます。
青柳さんのCDにも収録されてるので最近よく聴いてましたが、やっぱ良いな~この曲!と改めて思いました。
メインの出演者はもちろんimageにとって重要だけど、オケの方達がいてこそimageが成り立ってるのよね~と実感しますね。
羽毛田さん
とにかく雄大でスケールの大きな曲だし、映像が更にその効果を出してますよね。めちゃくちゃ感動しちゃいました♪
「高原へいらっしゃい」はとにかく、その名の通りに爽やかで、セットも爽やかで、個人的にライトが真ん前にあったもんで、もろに顔に当たって暑さがちょっとあって…そこで少し爽やかになりました(?)
お言葉どおりに試聴はしなかったものの、母の友達は御大ファンなので「魔法遣いに大切なこと」のサントラ買ってました。(注:御大=ファンサイトでの羽毛田さんの愛称)
ちなみに衣装は紫のスーツに白のシャツでしたよ。
葉加瀬さん
満面の笑みで登場。さすがエンターティナーです!出てきただけで盛り上げます。
「Another Sky」を演奏してMC。「去年はここ(市民文化ホール)じゃなくて古い方(県民会館)だったじゃない。音もね~、あっちはね~・・・(苦笑)。
ここは新しいし、音良いし、駅すぐだし、うちのリビングと同じ天井の高さだし。良いね~ここは。(笑)」
毎回市民文化ホールでコンサートやるたびに「リビングと同じ天井の高さ」って言ってます、葉加瀬さん。
ちなみに昨年の県民会館はホントに音悪かった・・・。スピーカーの近くにいたので更に最悪でした。。
「imageにはそれぞれキャラクターがあって、加古さんなら聴かせる。ゴンチチなら笑わせる。松谷くんならリフォームしたくなるでしょ。(そう思う人はごく僅かだと思われますが・・・)、僕はどっちかと言うと楽しませる曲じゃない。で次は加古さんのような曲やります・・・」と「流転の王妃」を演奏。
NAOTOさんのニ胡がもう最高!優しい音色だけど、どこか物悲しい感じで。
ニ胡とバイオリンの息がピッタリで、曲が終って抱き合いに行けないからお互い、ポーズしてました。「加古さんみたいなのやってみたかったんだ~」って葉加瀬さんがボソッと言ったのにはNAOTOさんウケてました。
鳥山さん登場。また前日に市内某デパートに行ったお話で、デパート内にヴァージンが入ってまして、そこで葉加瀬さん旅先だというのにCD30枚購入。
店員さんに「明日、母が行きます。」と声をかけられたらしく「お母さ~ん、昨日娘さんにお世話になりました」って言ってました。あと、じゃじゃ麺食べたとか色々言ってました。
鳥山さんと一緒に演奏して、最後に「情熱大陸」、いつの間にか小松さんステージにいまして、バンドネオンソロが始まったら、会場も熱気ムンムン♪
葉加瀬さんにスタンディングを促される前に立った人がほとんどで。
あの曲やっぱり良いよね~!踊りましたね。
ちょうどパーカッションが真ん前だったから余計、パッション感というかリズム感が抜群にありまして♪
アンコール
「マイフェイバリットシングス」
今年は松谷さんもキーボードで参加。
アンコール、もう1曲くらいやってほしー!!と毎年思ってます。
あと、ちょっとね~、母と母の友達と参加したのですが、母の隣に座ってた4人(家族のようですが)、まず父親、靴脱いであぐらをかいて見てた。足の臭いがちょー臭かったらしい…。
娘、寝てた。多分、母親が好きで来たらしいのですが、そんなんだったら家族じゃなくて音楽好きな友達とでも来た方が、回りが不愉快にならないかなと。。
私がステージに立った経験から、あの位置はステージからは良く見えるので、寝てたのはバッチリ見えたかなと。。
ちなみに昨日行った女子十二楽坊のコンサートでも隣の人寝てた・・しかも耳に指栓して。(最初から寝る気だったようだ・・)
二度あることは三度ある。っていうからな~。今度は隣の人が寝ないことを祈ります!
1・2日、東京国際フォーラムに参加してきます♪
イムヒョンジュさん、楽しみっす♪
以上、レポらしきものでした。
演奏曲目
第一部
1.The Song of Life (鳥山雄司) 2.An Evening Calm (鳥山雄司)
3.starneon (鳥山雄司 with 小松亮太)
4.目覚め~ネスカフェ・ゴールド・ブレンドのテーマ (小松亮太)
5.リベルタンゴ (小松亮太) 6.Stargazer (松谷 卓)
7.出会い~TAKUMI/匠 (松谷 卓) 8.Birth of Sigh (ゴンチチ)
9.風の国 (ゴンチチ) 10.放課後の音楽室 (ゴンチチ)
11.動物達集まる 【Hilo】 (ゴンチチ)
12.NDD / Night Dizzy Dance (ゴンチチ)
第二部
13.富の攻防 (加古 隆) 14.白い巨塔 (加古 隆)
15.黄昏のワルツ (加古 隆) 16.パリは燃えているか (加古 隆)
17.ニュー・シネマ・パラダイス (オーケストラ・イマージュ)
18.地球に乾杯 (羽毛田丈史)
19.この空と大地の出会う場所~高原へいらっしゃい (羽毛田丈史)
20.文明の道 (羽毛田丈史) 21.Another Sky (葉加瀬太郎)
22.流転の王妃・最後の皇弟メインテーマ (葉加瀬太郎)
23.A Different Day (葉加瀬太郎 with 鳥山雄司)
24.情熱大陸 (葉加瀬太郎 with 小松亮太・鳥山雄司)
~encore~ My Favorite Things
寄稿2番手は自らサイトを主宰するシンガーさっピーさんです!
トリビアなネタもおいしく頂戴しました。 ありがとうっ!
盛岡は毎年「麺ネタ」で盛り上がりますよね~。お買い物の顛末などなどオフの様子は鳥山雄司さんがご自分のオフィシャルサイトで詳述されてるようです。盛岡行ってみたい。
次は東京ですね。どうぞよろしゅう! (kingyo 040428)